太子町 O様邸 新築工事
大阪府南河内郡太子町
地域別|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年02月09日
-
竣工いたしました。
今年の春先からの着工で、約6ヶ月の工事期間を経て、無事に竣工しお引き渡しを行わせて頂きました。
角地という立地から下屋をL型にまわし
街並みに対しての圧迫感を抑えることで、
落ち着いた自然な佇まいとなりました。
Oさま、この度は家工房にご縁を頂き、
本当にありがとうございました。
- 2. 2025年01月28日
-
縁側工事
あの棟梁の縁側工事が終りました。
ほっこりとした建物と庭をつなぐ中間の空間が出来上がり、落ち着ける場所が出来上がりました
- 3. 2025年01月22日
-
外構 大工工事
外構工事も進み、大工さんの板塀、縁側の工事が始まりました。
今週末の完成見学会に向けて現場も大詰めを迎えています。
- 4. 2025年01月22日
-
植栽工事
玄関前の植栽スペースが完成しました。
南庭はお施主様がご自身でされたいとのことで
今回の工事では、玄関周りを中心に植栽を行わせていただきました。
今は季節的に落葉していますが、春先にはきれいな新緑が焼杉の壁に映える予定です。
- 5. 2025年01月09日
-
外構工事
建物の室内はほぼ完成し、年明けから外構工事が着工いたしました。
- 6. 2024年12月26日
-
木製建具工事
土井建具さんの木製建具工事が始まりました。
家工房では昔ながらの建具屋さんに制作お願いする部分と既製品を採用する分も使い分けて構成しています。
木の玄関ドアは、ぬくもりがあり、
網戸もつけれるので、機能的な建具となります。
- 7. 2024年12月18日
-
室内の左官工事
タイル張りに続いて室内の左官工事が始まりました。
岩井左官さんがベージュの珪藻土の塗り壁を仕上げてくれます。
- 8. 2024年12月15日
-
タイル工事
玄関の床のタイル工事が始まりました。
タイルは家工房でいつも使う石目調の黒いタイルです。
南里タイルさんが割り付けをしてタイルを貼っていきます。
- 9. 2024年12月12日
-
内装工事
大工さんの造作が完了し、
現場では仕上げへと進みます。
サカイカーペットさんの
内装クロス工事が始まりました。
職人さんがパテでクロスの下地作りを行います。
- 10. 2024年12月10日
-
造作工事 完了。
この棟梁の造作工事が完了しました。
完了時に残材の引き上げと室内の清掃をして仕上げの業者さんに現場をバトンタッチします。
コンパクトながら開放感のある居心地の良いお住まいに仕上がりそうです。
これからの室内の仕上げが楽しみです。
- 11. 2024年12月02日
-
外観
建物の外観は完全に出来上がっています。
年内に室内の試合工事を行い
年明けから外構工事を行う予定となっております。
- 12. 2024年11月30日
-
キッチンカウンター家具
キッチンカウンターの制作家具が出来上がり現場に搬入されました。
家具は尾山工芸さんで作ってもらい
現場で取り付け大工さんが行います。
収納量抜群の機能的な家具です。
- 13. 2024年11月25日
-
大工造作家具
大工さんが現場で作る造作家具の作業が始まりました。
家工房では、家具屋さんに依頼する制作家具と、大工さんが作る造作家具を混ぜながら建物を構成しています。
- 14. 2024年11月20日
-
階段加工
無事に階段がかかりました。
現場に合わせた作業になるため、大工さんの技術の必要な工事となります。
- 15. 2024年11月16日
-
階段加工
小野棟梁が階段の加工に取り掛かりました。
- 16. 2024年11月15日
-
内部造作工事
石膏ボード張りと同時期に
吹き抜け天井の杉板張りも出来上がりました。
木目の綺麗な三重県の熊野杉の材料です。
- 17. 2024年11月10日
-
造作工事
室内の石膏ボード張りが進んでいます。
下地が隠れて、徐々に室内のイメージが出来上がってきます。
- 18. 2024年11月10日
-
足場解体
外壁の仕上げも終わり、建物を覆っていた足場が解体されました。
おせ様のご希望で張らせていただきました
玄関前の焼杉板が建物アクセントになっていて、良いたたずまいです。
- 19. 2024年11月07日
-
造作工事
外壁の断熱材の施工も完了し、これから石膏ボードを張り始めます。
- 20. 2024年10月27日
-
外壁掻き落とし仕上げ
岩井左官さんの掻き落とし仕上げが進んでいます。
表面のを見ながら、掻き落として仕上げていきます。
- 21. 2024年10月27日
-
掻き落とし
岩井左官工業所の岩井さんと、竹本さんでチームワークよく仕上げが進んでいきます。
- 22. 2024年10月21日
-
外壁 左官工事
左官工事の下塗りが始まりました。
本日も岩井左官さんが手際よく作業しています。
家工房の標準仕上げ
色モルタル描き落としの白色です。
こちらのお家は外壁が全面左官での仕上げになります。
- 23. 2024年10月16日
-
外部工事
外部の業者工事が進んでいます。
左官下地のラス貼りまで完了しました。
いよいよ外壁の要の左官工事がはじまります。
- 24. 2024年10月11日
-
気密測定
気密測定を行いました。
無事に基準のC値をクリアして工事が続行します。
- 25. 2024年10月04日
-
フローリング施行
床のフローリングを貼り始めました。
無垢の床材を使用しているので、少し間を見ながら貼っています。
1Fはカバの木のフローリングです。
明るく黄色めで落ち着く色味です。
- 26. 2024年10月04日
-
フローリング施行
フローリングは貼り終わると、すぐに養生をするので最後まで見れなくなります。
1階、2階と使う床材の樹種を変えているのでイメージも大きく変わります。
- 27. 2024年10月01日
-
大工 内部造作
外部の大工工事が終わり、再び室内の工事へと移ります。
現在は天井の下地の造作です。
天井高が設計通りなるように下地を組んでいきます。
- 28. 2024年09月24日
-
外部工事
下屋軒天の杉板張りが完了しました。
節なしの綺麗な杉板を色合い等調整しながら、小野棟梁が施工していきます。
横の流れができ、視覚的にもより広く感じるようになりました。
- 29. 2024年09月19日
-
外部工事
窓上ひさしが取り付けられました。
今回は一枚板で製作しています。
上にガルバリウムを被せ完成です。
- 30. 2024年09月14日
-
大工 外部工事
外部の大工工事が進み、左官下地のバラ板が貼り終わりました。
- 31. 2024年09月14日
-
大工 外部工事
続いては軒天の板張りに入ります。
節なしの杉板を使っています。
梁の間ぴったりにはまるよう寸法をカットして張っていきます。
- 32. 2024年09月06日
-
防蟻施行
柱の足元から、外周部等防蟻工事が完了しました。
中間検査も無事に完了し、引き続き工事が進んでいきます。
- 33. 2024年09月02日
-
配線仕込み
電気屋さんが床伏せ前に配線を仕込みにきています。
経路を確認しながらテンポよく作業が進んでいきます。
- 34. 2024年08月28日
-
大工 外部工事
外部の合板仕舞いが終わり、サッシが取り付けられました。
構造合板の間、サッシの隙間には気密防水テープを念入りに貼っています。
- 35. 2024年08月21日
-
建て方 上棟
屋根仕舞いが終わり、建て方が終了しました。
炎天下の下ですが活気よく作業が行われていました。
この先は外壁の板貼りから工事が進んでいきます。
- 36. 2024年08月21日
-
建て方 上棟
お盆休み前に上棟が行われました。
クレーンと応援の大工さんが集まり作業が行われました。
工事中で一番迫力のある日で職人さんの士気も高まります。
- 37. 2024年08月07日
-
建て方 土台敷き
土台の施行に先行してパッキンを敷いていきます。
基礎断熱用の気密のパッキンを外周部に敷いています。シロアリの防止も備えたものを使用しています。
- 38. 2024年08月07日
-
建て方 土台
土台敷きが完了しました。
いよいよ上棟が近づいてきました。
こちらの物件は小野棟梁が担当です。
ベテランの大工さんでとても安心感があります。
- 39. 2024年08月01日
-
基礎工事
基礎工事が完了しました。
玄関部分などの土間も打ち終え、次は大工工事にかかっていきます。
- 40. 2024年07月25日
-
配筋工事
基礎の地中と、立ち上がり部分に入る配筋の工事が完了しました。
このタイミングで外部の機関の検査を受けています。
問題なく検査も終了しました。
- 41. 2024年06月16日
-
地鎮祭がありました。
晴天の日、地鎮祭。工事の安全とご家族の繁栄をお祈りしていただきました。
これからいよいよ着工です。楽しみです。
- 地域別
- 目的別にみる